前回のPart1では、Appsは何を指すのか、Power AppsのAppsとDynamics365のAppsの関係を説明しました。
今回は、Power Apps左側の項目「アプリ」の次、「作成」機能の紹介とDynamics 365の関係を説明していきたいと思います。
Appを作成する方法
Apps作成の方法は3つがあります。
方法 | 作成物 |
1、キャンバスアプリから作成 | キャンバス アプリ |
2、モデル駆動型アプリから作成 | モデル駆動型アプリ |
3、ポータルを作成 | ポータルサイトin dynamics 365 |
- Power Apps左側の「作成」をクリックすると、すぐ作成開始ができるようになります。
作成物は3つがありますが、それぞれ別物だと認識したほうがいいです。
同じくローコードプラットフォームではありますが、カスタマイズの観点から見ると、複雑性の順位は:キャンバス アプリ > モデル駆動型アプリ > ポータル になっています。
私の経験上、モデル駆動型アプリはよく利用している印象があります。「カスタム設計が不要、且つデータがMicrosoftのデータソースにある」なら、アプリを自動的に生成できます。つまり、データを用意すれば、Appの形になるまでは全部Power Appsがやってもらうので、使い勝手が良い。一旦Appの形になってから、我々は要件に応じて設定およびカスタマイズを行えばいいので便利です。
データの立ち位置
アプリを作成するためにデータを基づいて展開しないといけません。どんな綺麗なUIが出来ても、後ろのデータがないと枠組みやロジックが立てられません。
データを取得する場所はデータソースと呼ばれています。そのデータソースは、Microsoftのサービスだけではなく、最近は拡張性が増えており、他多くのクラウドサービスと連携しているようになります。
下記の図は連携しているデータソースの一部です。
Microsoftのサービス以外に、AWSやGCP、Oracle、Salesforceなども連携しています。
自分が経験していたProjectの中で、主にMSのテクノロジーを活用していますから、一貫性を貫くためにデータソースをよく利用したのは、「Excel、SharePoint、SQL Server、Dynamics 365、Common Data Service」であります。
余計な話ですが、Dynamics 365を導入する際に、ExcelとSharePointと一緒に使う場面が多い。
App作成の流れをまとめてみると:
「どういうAppを作るのかを決まる(機能要件)→それに必要なデータを洗い出し→整形して用意する→Power Appsで作成する→生成したAppを設定、カスタマイズを行う(非機能要件)→完成する」っていう感じです。
ポータルを作ってみる
モデル駆動型アプリと違い、ポータルは厳密に言うとAppとは言えない感じがします。
ポータルというのは、Dynamics 365のポータルサイトを指します。ライセンスが持っていないと、Dynamics365の中に入れません。しかし、外部第三者達と情報交換、共同作業のケースが存在しています。第三者と情報共有しよう、見えない情報が見せないようにして、見せてほしい情報だけを共有するために、ポータルサイトを作成するのはベストプラクティスです。
例えば、取引先企業と担当者の情報を共有する場面では、内部の人は全ての個人情報が見えますが、第三者は見えてしまうと不適切になります。なので、住所や電話番号などの情報を隠して、名前の情報だけを残り、第三者に渡せば妥当です。そこら辺の制御は、ポータルサイトを作成した後、ポータル管理のところで設定できます。
また、「空白から開始」より、「テンプレートから始める」の方が速く作成することができます。
ポータルを検索すると、既に用意されたポータルサイトのテンプレートが出ています。
自分の要件に合わせるものを選択し、名前とDynamics365のアドレスを設定し、スムーズに作成できます。
作成したポータルサイトは、「アプリ」の欄に確認できます。
この前コミュニティサイトを作成しました。アプリでちゃんと表示されていますね。それをクリックしたら該当ページに遷移できます。また、ポータル管理のところでは、作ってきたポータルに対する設定やカスタマイズなどの操作も確認できます。
まとめ
今回はPower Appsのアプリ作成機能、およびDynamics365との関連性を紹介致しました。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメント